2016年度コーチ会議で報告した2年生の育成方針を記載します。(あくまで2年生のものでポカルス全体の育成方針ではないことをご理解ください。)
練習について
怪我なく楽しく練習します
子どもたちの身体はまだ未熟だということを常に意識して、怪我しないように十分に注意したトレニーングを行います。また、試合に勝つことだけを目標とするのではなく、楽しくサッカーすることを第一に練習します。
ドリブルやシュート、1対1の個の基礎スキルの向上に注力します
パスや連携、連動、組織的な動きなどのチーム練習は原則行いません。高学年以降に判断を伴う頭を使った練習を行うと思いますが、その際、基礎技術がないといくら頭で理解しイメージできたとしても体現できません。ステップ、ボールキープ、さまざまなキック等を正確に行えるスキルをこの世代に植え付けます。基礎練習の反復はつまらないものが多いため、飽きさせず楽しめる内容の練習を心がけます。
時間配分は、基礎30分、テーマ30分、ミニゲーム50分を目安にします
テーマ練習を行い、必ずミニゲームを行い、テーマを意識させるようにします。ミニゲームでは、コートサイズにもよりますが、ボールに多く触れさせるため、そしてゴール感覚を多く体験させるために最大でも1チーム5名以内とします。
ボールへの強いアプローチの意識を持たせます
ボールを運んでゴールに入れる、ボールを奪ってゴールを守る、といったサッカーの基本を養わせます。この年代で怖がらずにボール向かう姿勢、球際の強さ、切り替えの速さを全員に持たせられればと思います。
自由と規律のバランスを考慮します
自由な発想を否定させないためにプレーにおいては、ルールや約束事は極力設けません。自由と規律のバランスでは、この年代では自由にウェイトをおきます。ただし、挨拶や親への感謝、用具扱い、リスペクトについてなど、ピッチ外の規律は少しずつ教えていきます。なぜ挨拶が大切なのか、リスペクトってなんなのか、わかりやすい言葉で繰り返し指導していきます。
試合について
試合前はできるだけ約束事を設けないようにします
試合前に約束事やポジションを決めても、集中力の続かないこの世代では、試合になるとどこかに飛んでいってしまいます。団子になってもかまいません。プレー毎の個人個人を見て、練習で繰り返し意識させたことが試合でできているかどうかをチェックします。
試合中のコーチングは極力しません
試合中のコーチングは、個人が判断をしてプレーするせっかくの機会の場を失わせることになります。また、コーチングで試合をコントロールしても、プレーする子どもにとっての収穫は少ないです。まったくコーチングしないわけでありませんが、オーバーコーチングに気をつけ、プレー後に、その場面での判断を問う形で、子どもたちに気づかせることを大切にします。
試合後は必ず振り返りを行うようにします
試合では何ができて何ができなかったかを子どもたちに問います。なぜ良くできたのか、できなかったことはどうすればできるようになるか、を子どもたちに考えさせ答えを導き出し、練習に繋がるようにアプローチします。
勝利に固執しません
試合や大会で勝たなくていいと思ってるコーチはいないと思いますが、勝利至上主義とはしません。例えば、2チームで大会出場する場合、どうしても一方を強いメンバで固めたい気持ちにはなりますが、2年生においては、均等分けのチーム構成を原則とします。また、できるだけ全員が均等に試合に出られるように配慮します。この意図は、限られたメンバでどうすれば勝てるかを考えてほしいからで、そのために仲間意識をもって練習して全員がレベルアップしてほしいからです。みんなが試合に出て、いつもの練習の成果を発揮して、その結果、試合に勝てれば最高です。
練習→試合→練習のサイクルができるよう手配します
練習だけ、試合ばかり、をなくし、練習の成果を試合で試し、課題を見つけ、練習で克服し、また試合で試す、といったサイクルができればベストです。そうなるようい○う監督やた○ばなコーチに練習試合を手配いただけるよう促します。
体制/環境について
コーチ二人体制で活動します
コーチ一人体制では不在時の指導に影響もあるため、た○なかコーチと協力、連携しあって、前述の育成方針に沿って指導していきます。
2016年度は勝田台小学校でも練習します。
勝田台小学校で練習できるようになりました。利用に関しては、以下注意事項や制限があります。
- 利用可能日時は、毎週土曜日12:00~17:00、祝日8:00~17:00です。但し該当日時でも学校行事等で利用できない場合はあります。
- グラウンドの真ん中には隆起した段差のある芝生があって危険なため、芝生以外のスペースを利用します。ミニコートをとっても横幅が20メートルあるかないかのスペースです(縦は長くとれます)。
- ゴールはありません(確認してませんが、ないはずです)。コーンでの代替か組み立て式ゴールを利用します。
- グラウンド内ではもとより、小学校敷地内では、駐車場の車内においても喫煙は禁止となります。
- グラウンドは現状復帰で整備する必要があります。
- コートサイズが確保できないのでやりませんが、対外試合は別途八千代市へのとても面倒な申請が必要となります。
以上